陶芸教室

陶芸の三大要素「土、焼、細工」のうち、土の吟味と焼成の技は倶楽部がお手伝いくださいますので、存分に手づくり(細工)をお楽しみいただけます。お稽古に、また日常に使える茶陶を主にカリキュラムを組んでおります。倶楽部随一の指導者が専属でついてくださいますので、安心してご参加ください。
日本陶芸倶楽部は、財界人で茶人の松永安左衛門氏を初代会長に、哲学者で茶人の谷川徹三氏を初代理事長に迎えて、良い指導者のもとで誰もが陶芸を学べること目的として、昭和42 年に発足。以来、多くのアマチュア陶芸家が誕生しています。ことに茶陶の技術には定評があり、工房に茶室も設けられています。
茶陶コース(月1回) 初心者歓迎!
※日付全て2021年 火曜日
前期(2月~6月) 後期(7月~12月) スケジュール |
2月2日 | 信楽蹲掛花入 |
---|---|---|
3月2日 | 黄瀬戸鉢 | |
4月6日 | 織部黒または黒織部沓茶碗 | |
5月11日 | 竹蓋置2ヶ・黄瀬戸・織部 | |
6月1日 | 朝鮮唐津花入 | |
7月6日 | 織部八寸角皿 | |
9月7日・10月5日 | 花三島茶碗 | |
11月2日 | 乾山 梅文茶碗絵付 | |
12月7日 | 赤絵杯 | |
※継続2年目の方は、カリキュラムが異なります。
- 講師
- 栗原直子(日本陶芸倶楽部専務理事)
- 開催日
- 途中入会可能
- 会場
- 日本陶芸倶楽部(原宿・東郷神社内)
- 時間
- 10:30~12:30
- 会費
- 入会金 要
※材料費・焼成費別途
※会費は半期ごとに前納
月会費 7,700円(税込)