季節の工夫を学ぶ

季節の工夫を学ぶ

毎回、時節に合わせた茶の湯にまつわる様々な工夫を学び、実際に道具の扱いや簡単にできる湿し灰なども講師の指導により
お作りいただきます。

[講師] 佐山宗準

[時間] 10:00~12:00

[入会金] 要

[会費] 1回7,700円(税込)
※材料費別途 ※会費は6回分を前納 ※途中入会可能

[定員] 10名(各クラス)

[会場] 淡交社 東京教室

木 曜講習内容
第1回 2月16日 一文字と汁
第2回 4月13日 茶の湯の裂地(簡単アレンジ古帛紗)
第3回 6月15日 道具の扱いの作法
第4回 8月24日 かんたん湿し灰
第5回 10月12日 練香をつくる
第6回 12月14日 菓子の工夫(茶巾絞り)

講師
佐山宗準
開催日
第1回 2月16日 一文字と汁
第2回 4月13日 茶の湯の裂地(簡単アレンジ古帛紗)
第3回 6月15日 道具の扱いの作法
第4回 8月24日 かんたん湿し灰
第5回 10月12日 練香をつくる
第6回 12月14日 菓子の工夫(茶巾絞り)
会場
淡交社 東京教室
時間
10:00~12:00

会費
1回7,700円(税込)
※材料費別途
※会費は6回分を前納 
※途中入会可能
定員
10名

一覧へもどる